福山・尾道・しまなみ海道・竹原方面 |
福山市
(鞆の浦) |
魚好人一休(別館) |
 |
魚料理、会席料理、魚介料理、和食、日本料理)のレストラン |
福山城 |
 |
徳川家康のいとこの初代福山藩主水野勝成が1619(元和5)年に築城。天守閣の内部は福山の歴史を紹介する博物館になっている。水野家の家紋入りの膳など、遺品を展示。 |
沼名前神社 |
 |
1800年以上前に創建された格式高い古社。大綿津見命と須佐之男命を祀る。境内の能舞台は豊臣秀吉遺愛のもので、国の重要文化財。珍しい組み立て式になっている。 |
日本郷土玩具博物館 |
 |
日本や外国の郷土玩具5万点を収蔵、うち1万5000点を展示。地域、歳事、縁起に関わる玩具などをテーマ別に展示。玩具にさわって遊べるふれあい体験室がある。 |
日本はきもの博物館 |
 |
履きものの町として有名な福山市松永町ならではのユニークな博物館。国内外から集めた履きもの約1万3000点を収蔵。中庭には岡本太郎の「足あと広場」がある。 |
仙酔島 |
 |
鞆港からすぐ前に見える周囲約5.2kmの小島。島全体が瀬戸内海国立公園に含まれている。「仙人が酔うほど美しい島」ということからこの名が付けられた。 |
福山市鞆の浦歴史民俗資料館 |
 |
潮待ち、風待ちの港として栄えた鞆の浦の歴史や文化、民俗資料などを展示した資料館。鍛冶屋、保命酒屋の店先や鯛縛り網漁のようすを紹介するコーナーもある。 |
備後安国寺 |
 |
1270年代(文永年間)に建立され、南北朝時代に足利尊氏により安国寺と改名された臨済宗妙心寺派の禅寺。釈迦堂と堂内の本阿弥陀三尊像などは国の重要文化財。 |
鞆の浦 |
 |
沼隈半島の先端にあり、潮待ち、風待ちの港として栄えた古い港町。医王寺や沼名前神社などの史跡がある町中では、江戸時代の古い町並みを見学しながら散策が楽しめる。 |
魚好人一休(花園店) |
 |
鯛しゃぶ膳、鯛めし膳 |
レストランみやび |
 |
収容300名、フレンチ・和食 |
とうふ料理 豆匠 福山店 |
 |
素材にこだわった「とうふ会席」 |
福山ニューキャッスルホテル |
 |
地の素材を生かしたフレンチと日本料理 |
サンホテル福山 |
 |
ホテル内レストラン33番地、収容70名 |
広島県立歴史博物館 |
 |
芦田川の中州から発掘された「草戸千軒町遺跡」は南北朝時代を中心に栄えた町。その遺跡から出土した陶器や下駄など、瀬戸内の歴史と文化に視点をあてた展示品が並ぶ。 |
ふくやま美術館 |
 |
福山城近くに建つ美術館。赤いアーチ型のオブジェが目印。展示品は現代美術が中心。とくにイタリア現代美術のコレクションは圧巻。福山や瀬戸内ゆかりの作家の作品も展示。 |
福山自動車時計博物館 |
 |
クラシックカーと時計の体験博物館 |
鞆の浦観光鯛網 |
 |
毎年5月に行われる勇壮な一大海上絵巻 |
保命酒資料館 |
 |
江戸時代の雰囲気、薬味酒の元祖 |
福山西 |
香の月 |
 |
素敵な雰囲気で食事 |
旬彩創作バイキング露庵 |
 |
旬の野菜を中心としたバイキング |
みろくの里「いつか来た道」 |
 |
昭和30年代の町並みを再現、 |
尾道市
しまなみ海道
因島
生口島・
瀬戸田
|
千光寺ロープウェイ |
 |
千光寺山の麓から山頂まで結ぶロープウェイ。所要時間は約3分。千光寺や尾道の町並み、春にはサクラ、初夏にはツツジなど四季折々の花を見ながら空中散歩が楽しめる |
千光寺公園 |
 |
標高136.9mの千光寺山の山頂から中腹にかけて広がる公園。「さくら名所100選」に選ばれている。初夏にはツツジやフジが咲き誇る。秋には尾道菊花展が開催される。 |
千光寺 |
 |
寺伝によると大同元年(806年)の開基といいます。 朱塗りの本堂は赤堂と呼ばれ、除夜の鐘で有名な驚音楼と共に尾道のシンボル的な存在となっています。 この驚音楼の鐘の音は、平成8年(1996年)「残したい『日本の音風景100選』」に選定されています。 |
千光寺山荘 |
 |
尾道一望広島県尾道市の観光旅館です。お食事に瀬戸内産あわびをその場で焼く「尾道海鮮炭火焼」や尾道名物「オコゼの唐揚げ」がつく宿泊プラン、法事や慶事、日帰り観光のお食事も承ります. |
尾道大橋・新尾道大橋 |
 |
尾道と向島を結んで並行して架かる兄弟橋。1968(昭和43)年に尾道大橋が開通した。1999年に開通した新尾道大橋は一本塔柱のハープ形斜張橋で自動車専用道路。 |
耕三寺・耕三寺博物館 |
 |
耕三寺耕三氏が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺。堂塔のうち15棟は国登録有形文化財に指定されている。書院「潮聲閣」、大理石庭園「未来心の丘」は必見。 |
シトラスパーク瀬戸田 |
 |
世界の柑橘類約600品種を収集、展示。シトラスパビリオンは一年を通して柑橘系の花や実が見られる園内のメインスポット。ほかに、世界のシトラス展示園などがある。 |
シトラスパーク瀬戸田 |
 |
世界の柑橘類約600品種を収集、展示。シトラスパビリオンは一年を通して柑橘系の花や実が見られる園内のメインスポット。ほかに、世界のシトラス展示園などがある。 |
因島大橋 |
 |
1983(昭和58)年開通。向島と因島間に架かる橋長1270mの吊り橋。吊り橋特有の優雅な曲線とタワーが特徴。しまなみ海道では唯一の上下2段構造となっている。 |
西國寺 |
 |
西国一の寺という意味で名付けられたという真言宗の名刹で、行基の創建と伝えられる。仁王門にかけられた長さ2mもの巨大な草履は、朱色の三重塔とともに国の重要文化財。 |
浄土寺 |
 |
国の重要文化財に指定されている山門と阿弥陀堂があり、本堂、多宝塔は国宝に指定されている。伏見城から移築した茶室「露滴庵」は、毎年5月に一般公開される(有料)。 |
西郷寺 |
 |
1353(文和2)年に遊行六代一鎮上人が建てた時宗の寺院。本堂の屋根は、時宗の本堂様式としては最古の建築といわれ、国の重要文化財。堂内には「鳴き龍天井」がある。 |
御袖天満宮 |
 |
菅原道真公を祀る神社。55段ある石段の54段目までは継ぎ目のない5mの一枚石で作られ、最後の一段に続く間にのみ継ぎ目がある。映画「転校生」の舞台としても有名。 |
尾道市立美術館 |
 |
瀬戸内海を一望する千光寺公園に建つ美術館で、日本を代表する建築家の安藤忠雄氏による設計。特別展、企画展を中心に国内外の美術や尾道ゆかりの美術を紹介している。 |
平山郁夫美術館 |
 |
生口島出身の日本画家、平山郁夫画伯の今日までの偉業を余すところなく紹介する美術館。三つの展示室があり、最近の作品を中心に、少年時代に描いた絵などが鑑賞できる。 |
おのみち映画資料館 |
 |
尾道市役所の前にある映画資料館。尾道を舞台にした映画のロケ写真や大正時代の映写機、邦画ポスターなどを展示。ミニシアターでは尾道にゆかりのある映画を上映している。 |
尾道の町並み |
 |
古い寺社仏閣に文学や映画の舞台など、いろいろな表情が見られる町並み。標高136mの千光寺公園に上がれば、尾道水道に沿って東西に広がる尾道の町を一望できる。 |
文学のこみち |
 |
千光寺山ロープウェイ山頂駅から千日稲荷まで続く全長約1kmの遊歩道。尾道ゆかりの林芙美子、志賀直哉、正岡子規、徳富蘇峰らの作品の一節などを刻んだ25の文学碑が立つ。 |
屋形船 菜月(土生商船) |
 |
瀬戸内海に浮かぶ船上料亭 |
尾道郷土館 |
 |
尾道の歴史、食事、創作珍味売店 |
向島洋らんセンター |
 |
国立公園高見山の麓に位置し、向島の温暖な気候を利用して栽培した胡蝶ランやカトレア、シンビジウム、オンシジウムなど年間を通して約1000株の洋ランを展示。 |
尾道市因島フラワーセンター |
 |
約340種9万5000本の珍しい植物を栽培、展示する花の公園。なかでも大温室は西日本屈指の規模を誇り、ラン類や熱帯・亜熱帯のあらゆる植物が鑑賞できる。 |
グリーンヒルホテル尾道 |
 |
尾道水道を望みながらのランチ |
レストラン プティ・アノン |
 |
尾道水道の絶景としゃれたフレンチ |
瀬戸内しまなみ海道 |
 |
本四架橋、尾道〜今治ルート |
ナティーク城山 |
 |
ビストロ風ランチ(欧風瀬戸内料理) |
耕三寺 |
 |
日光東照宮の陽明門を原寸で再現 |
海道レストラン しまなみ1 |
 |
レストラン、観光物産店。広島県尾道市瀬戸田町沢213-1 |
瀬戸田すいぐん丸 |
 |
名物料理、海鮮蒸しごはん「すいぐん飯」 |
レストラン富士 |
 |
耕三寺参道にあるお食事、お土産処 |
ラガールせとだ |
 |
収容450名、お食事・お土産 |
大三島
(愛媛県) |
大山祇神社 |
 |
瀬戸内海の大三島に位置する神社。所在地は愛媛県今治市大三島町宮浦。大山積神を祭神とし、全国の山祇神社、三島神社の総本社である。国宝8件、国の重要文化財75件(2005年現在)を有し、天然記念物「 大山祇神社... |
伯方塩工場 |
 |
「伯方の塩」の製造工程を見学 |
せとうち茶屋 大三島 |
 |
名物料理、海鮮蒸しごはん「すいぐん飯」 |
しまなみ宝船 |
 |
お食事とお土産 |
尾道IC近く |
世羅ゆり園 |
 |
日本最大、140種50万本のゆり |
安芸の小京都
竹原 |
竹原の町並み保存地区 |
 |
安芸の小京都、江戸時代へタイムスリップ |
小笹屋酒の資料館(竹鶴酒造) |
 |
ニッカウヰスキーの創始者・竹鶴政孝氏の実家
|
晋明閣(西方寺) |
 |
京都・清水寺の舞台を模して建立 |
大久野島 |
毒ガス資料館 |
 |
毒ガス製造の悲惨さを訴え、建設 |
西条 |
酒都西条 酒蔵通り |
 |
観光ボランティアガイドによる案内 |
帝釈峡 |
帝釈峡・神龍湖(下帝釈峡) |
 |
日本五大名峡の一つ、紅葉の名所。広島県の北東部、庄原市東城町(旧東城町)及び神石高原町(旧神石町)にまたがる、全長18kmの大峡谷。国の名勝(1923年)指定を受けており、比婆道後帝釈国定公園の主要景勝地。三段峡と共に県を代表する景勝地として知
られいる。 |
帝釈峡遊覧船 |
 |
遊覧船から見る絶景 |
三次市 |
三次ワイナリー |
 |
工場見学・バーベキュー食べ放題 |
広島・呉・宮島方面
|
|
広島
|
平和記念公園・平和記念資料館
|
 |
被爆者の遺品や原爆資料を展示
|
原爆ドーム |
 |
当時の惨状を伝える姿で、太田川の支流、元安川沿いに建ち、戦争の悲惨さを伝えている。世界遺産に登録されている。ライトアップは日没から日の出まで |
平和記念公園 |
 |
原子爆弾の爆心地に近い一画に、世界平和への祈りをこめて造られた公園。園内には広島平和記念資料館、原爆死没者慰霊碑など数多くの施設が点在する。 |
広島市安佐動物公園 |
 |
広大な敷地の動物園。約160種類1700点の動物の生態が自然に近い状態で観察できる。動物科学館ではアフリカゾウの標本を展示。小動物とふれあえるコーナーが人気。 |
広島市森林公園 |
 |
野鳥がさえずる藤ヶ丸の山麓にある。園内では森林浴やピクニック、デイキャンプが楽しめる。こんちゅう館のパピヨンドームでは約10種500頭のチョウが舞っている。 |
縮景園 |
 |
広島藩主浅野長晟が1620(元和6)年、別邸の庭として築いた庭園。池を中心に山や渓谷、茶室を配した池泉回遊式庭園。緑豊かな空間は、国の名勝に指定されている。 |
広島城 |
 |
戦国武将の毛利輝元が、1589(天正17)年に築いた城。1945(昭和20)年に原爆によって全壊したが、1958(昭和33)年に再建。内部には歴史資料館がある。 |
比治山公園 |
 |
椿や藤など季節を彩る樹木が多く、四季折々の情緒が味わえる山上公園。桜の名所としても知られる。市街が一望できる展望台、野外彫刻、美術館、まんが図書館が点在。 |
広島県立美術館 |
 |
縮景園の緑豊かな景観と調和するように建つ美術館。地上4階、地下1階の建物は中国地方最大級の規模を誇る。図書室、ミュージアムショップ、レストランなどもある。 |
川の遊覧船すいすい |
 |
原爆ドーム下流の桟橋から上流へ向かって、四季折々の景色が楽しめる。船内には弁当や飲み物の持ち込みもできる。サンセットクルーズやナイトクルーズがある。 |
広島の宿 相生 |
 |
平和記念公園すぐ側、昼食1,575円〜 |
半べえ |
 |
日本庭園にある和風お食事処 |
かき船かなわ |
 |
創業130年、広島かきの草分け |
お食事処 本川 |
 |
収容150名,原爆ドームより徒歩10分 |
瀬戸内海汽船 |
 |
松山・今冶・宮島・江田島へのフェリー |
呉市 |
鉄のくじら館(海上自衛隊呉史料館) |
 |
日本初!実物の巨大潜水艦を陸上展示 |
大和ミュージアム |
 |
平和の大切さを語り継ぎ、科学技術のすばらしさを体感できる4階建ての大型ミュージアム。シンボルとなる全長26.3mの10分の1戦艦「大和」は模型の域を超えた迫力だ。 |
歴史の見える丘 |
 |
呉の歴史を象徴する、ドッグ工場群を一望 |
アレイからすこじま(公園) |
 |
現役の潜水艦が海に浮かぶ姿を見られる |
お食事処 椿庵 |
 |
呉湾を一望のお食事処 |
かつら亭 呉マリン店 |
 |
大和ミュージアム来館者駐車場、海鮮料理 |
レストラン海ぞく |
 |
ビューポートくれホテル11階、呉の街を一望
|
海軍さんの麦酒館 |
 |
地ビールレストラン |
クレイトンベイホテル |
 |
呉湾に面したホテル |
呉ステーションホテル |
 |
JR呉駅より徒歩2分 |
シティイプラザ スギヤ・春蘭亭 |
 |
<個室>3部屋 2名様から8名様までご利用いただける個室が3部屋ございます。 上質な空間でごゆっくりおくつろぎください。 <座敷>4部屋
10名様から100名様までご利用いただける座敷のお部屋です。 |
|
海軍さんの料亭 五月荘 |
 |
戦艦・大和の運命の歴史に思いを馳せながら |
旨物処 大盛 |
 |
季節色彩御膳 |
下蒲刈島 |
海鮮茶屋 春蘭亭 |
 |
瀬戸内の新鮮な魚介類 |
松濤園 |
 |
瀬戸を借景とした庭園、島の文化と歴史 |
蘭島閣美術館 |
 |
総ヒノキ造りの美術館、横山大観の作品 |
江田島 |
旧海軍兵学校 |
 |
旧海軍兵学校の歴史的建造物や資料 |
廿日市
|
大願寺 |
 |
厳島神社宝物館に接する真言宗高野山派の寺。弘法大師空海の作といわれる薬師如来坐像や日本三大弁財天のひとつ、厳島弁財天など4体の重要文化財が公開されている。 |
宮島水族館 |
 |
宮島水族館のシンボルになっているスナメリや散歩ペンギンなど、約350種1万3000点の世界中の水生動物が集まる。1日4〜5回開演されるアシカショーが人気。 |
宮島包ヶ浦自然公園 |
 |
日本三景の一つ宮島にあり、林間のフリーサイトには鹿も姿を見せる。宿泊施設をはじめ運動広場、キャンプ場、テニスコート、ビーチハウスなどもそろっている。 |
紅葉谷公園 |
 |
秋には渓谷沿いのモミジが真っ赤に染まり、燃えるような紅葉の美しさが満喫できる。春から夏にかけては、新緑がさわやかで一年を通して楽しめる散策スポットとなっている。 |
大本山大聖院 |
 |
本尊の波切不動明王は、豊臣秀吉が朝鮮出兵のときに海上の安全を祈って、軍船に安置していた守護仏。敷地内には、秀吉がしばしば歌会を開いたという庭園がある。 |
弥山 |
 |
古くから山岳信仰の御神体として崇められる標高約535mの山。山頂には展望台があり、瀬戸内海や四国連山、周防灘までが眼下に広がる。「不消の火」を安置している。 |
廿日市市宮島歴史民俗資料館 |
 |
江戸時代から明治にかけて栄えた宮島の豪商、江上家の母屋や土蔵の一部を保存修復し、新たに展示館を加えて歴史民俗資料館として公開。宮島の歴史と暮らしを紹介。 |
上卿屋敷 |
 |
厳島神社で江戸時代、上卿職を務めていた、上卿の屋敷。その屋敷割りや石垣などは貴重な遺構として国の重要文化財に指定されている。個人宅なので内部見学は予約が必要。 |
宮島口もみじ本陣 |
 |
お食事処 磯もみじ ・ お土産・お買物 ... JR宮島口駅から徒歩2分、「広電宮島口駅」と「宮島口桟橋」に隣接し、交通至便で大駐車場完備の当レストランを、ぜひご利用くださいませ。 ...収容710名 |
日本三景・宮島
|
 |
世界文化遺産にも登録されている平家ゆかりの厳島神社がある島。本社を中心に、海へ突き出し、朱塗りの回廊で結ばれている |
鳥居屋 |
 |
瀬戸内海名物のお食事やもみじ饅頭やしゃもじなどの宮島土産を販売している宮島観光センター。 |
九州屋 |
 |
表参道商店街入り口にあり、宮島観光の拠点として最適です。 お土産は名産の 杓子はもちろんの事、名物のもみじ饅頭は、宮島一の味処から選りすぐり収容110名、表参道入口 |
だいこん屋 |
 |
収容160名、厳島神社手前 |
三段峡 |
三段峡 |
 |
国の特別名勝、紅葉の名所。広島県山県郡安芸太田町の太田川上流の支流柴木川にある長さ約16kmの峡谷。国の特別名勝に指定されている国内有数の大峡谷で、県北東部の帝釈峡と並び渓谷美を争う |
広島県 宿予約一覧ページへ |
|