関ヶ原・大垣・岐阜地区 |
関ヶ原 |
関ヶ原ウォーランド |
 |
関ヶ原合戦を史実に再現 |
胡麻の郷 |
 |
ゴマの全てがわかる、健康テーマ館 |
伊吹山 |
伊吹山ドライブウェイ |
 |
高山植物のお花畑(7月下〜8月中) |
春日 |
かすがモリモリ村 |
 |
薬膳料理と薬草風呂 |
谷汲村 |
谷汲山華厳寺 |
 |
西国三十三番満願霊場 |
水月亭 |
 |
健康食材を使った向上膳 |
料理旅館 立花屋 |
 |
山門前、薬膳料理他、入浴無料 |
えのきや |
 |
収容400名 |
横蔵寺 |
 |
美濃の正倉院、紅葉の名所 |
大垣IC
大垣市
|
料亭 四鳥
|
 |
団体予約OK、 健脳弁当がおすすめ |
大垣フォーラムホテル |
 |
ホオリジナルメニュー・弁当の予約はyado489.net |
天近本店 |
 |
大垣の和のグルメスポット |
奥の細道むすびの地記念館 |
 |
「奥の細道」の旅で最後に訪れた場所 |
住吉灯台と船町港跡 |
 |
芭蕉はここから桑名へ旅立ち |
関ヶ原 |
関ヶ原古戦場跡 |
|
関ヶ原町歴史民族資料館があります |
神戸町 |
イングリッシュ ローズ・ガーデンG |
 |
美しいバラが咲き誇る全天候型施設 |
揖斐川 |
渓流魚料理 よろずや |
 |
囲炉裏で焼き立てを食す渓流魚料理 |
養老 |
養老の滝(養老公園内) |
 |
名爆として知られる |
養老天命反転地 |
 |
心のテーマパーク |
豆馬亭 |
 |
旅館収容250名 予約はyado489.net |
薬膳和食 寿喜養膳 |
 |
自家栽培の薬草や野菜で薬膳料理 |
海津市 |
お千代保稲荷神社 |
 |
日本三大稲荷の一つ |
木曽三川公園 |
 |
三県にまたがる、日本一大きい国営公園 |
羽島市
|
ソーラーアーク・太陽電池科学館 |
 |
クリーンエネルギーの未来を学ぶ |
羽島円空資料館(中観音堂) |
 |
円空上人生誕地、17体の円空仏 |
大賀ハス園 |
 |
世界最古(2000年前)のの花が咲く |
岐阜市内
(長良川) |
岐阜城 |
 |
信長が居城とし天下統一の野望 |
金華山 |
 |
標高329mの旧名稲葉山、山頂に岐阜城がある |
岐阜県美術館 |
 |
約3,000点前田青邨、川合玉堂、熊谷守一などの作品が |
ぎふ長良川鵜飼 |
 |
1300年以上の歴史ある夏の風物詩 |
岐阜会館 |
 |
日本料理・中国料理・西洋料理 |
味どころ 美乃壱 |
 |
長良川右岸河畔 |
岐阜グランドホテル |
 |
展望レストランで大満足ランチ |
潜龍 |
 |
長良川を望む座敷で最高の肉料理 |
かわらや |
 |
夏は長良川の天然鮎料理が自慢 |
多治見・恵那峡・馬籠地区 |
|
多治見市 |
虎渓山永保寺 |
 |
庭園は国の名勝にも指定 |
神言会多治見修道院 |
 |
日本における男子三大修道院の一つ |
多治見美濃焼卸センター |
 |
・ショッピング |
セラミックパークMINO |
 |
現代陶芸美術館、メッセ施設、創作館、ショップがある |
こども陶器博物館 |
 |
大正、昭和、平成こどもの茶碗800点展示など |
たじみ創造館 |
 |
平成13年陶磁器産業活性化の為に造られた |
市之倉オリベストリート |
 |
歴史ある窯元めぐり、散策 |
幸兵衛窯 |
 |
先代当主は人間国宝 故・加藤卓男氏 |
市之倉さかづき美術館 |
 |
さかづきの手のひらの宇宙へ |
うまいものや円茶寮 |
 |
創作料理収容100名 |
オースタット国際ホテル多治見 |
 |
ランチバイキング |
和食処 美濃の郷 多治見店 |
 |
和食 |
可児市 |
花フェスタ記念公園
|
 |
世界一のバラ園
|
美濃加茂市
|
日本昭和村
|
 |
昭和30年代へタイムスリップ
|
日本ライン下り
(木曽川観光) |
 |
木曽川を下る、スリル満点の1時間 |
土岐市
|
土岐プレミアム・アウトレット |
 |
東海3県で最大のアウトレット |
核融合科学研究所 |
 |
核融合で新エネルギー開発の拠点 |
土岐市 |
美濃焼伝統産業会館 |
 |
美濃焼の全てを紹介、展示・販売 |
マルホンすりばち館 |
 |
昭和初期の窯や作業所を展示 |
道の駅 どんぶり会館 |
 |
美濃焼ショッピング |
創陶苑 |
 |
美濃焼を学んで体験できる施設 |
レストラン花一木 |
 |
セラトピア土岐2F |
瑞浪市 |
瑞浪市化石博物館 |
 |
化石の宝庫、瑞浪で太古の昔へ |
ミュージアム中仙道 |
|
地歌舞伎、陶磁器、日本画、武具甲冑が分類展示 |
サイエンスワールド |
|
科学技術を気軽に体験できる科学館 |
観月荘別館桔梗亭 |
 |
庄屋の趣きの中で味わう料理 |
みわ屋 |
 |
飛騨牛と季節料理 |
明智町
|
日本大正村
|
 |
大正ロマンと郷愁と人情の町
|
山岡町 |
かんてん村パーク |
 |
かんてん料理、工場見学 |
岩村町 |
岩村山荘 |
 |
城下町弁当、ヘルシー寒天料理 |
恵那IC |
中山道広重美術館 |
 |
歌川広重の浮世絵版画の作品展示 |
恵那峡 |
恵那峡めぐり遊覧 |
 |
ジェット船、屋形船、食事船 |
山菜園 |
 |
団体昼食OK収容1700名 |
湖楽園 |
 |
収容150名、季節郷土料理 |
中津川 |
懐石料理 照寿庵 |
 |
中津川を一望する
丘の上にある料亭 |
木曽路元起 |
 |
馬籠・妻籠観光コースのお食事処 |
伝統工芸の館 大蔵木工所 |
 |
ロクロ工芸 |
栗きんとん本家 すや |
 |
栗菓子のお土産、老舗の有名店 |
栗きんとん川上屋 |
 |
創業元冶元年お菓子の老舗 |
夜がらす山荘 長多喜 |
 |
お姫様気分の和宮姫御膳 |
馬籠口 |
槌馬屋 |
 |
馬籠まで車で5分、お食事・お土産 |
馬籠宿 |
馬籠宿の見どころ |
 |
島崎藤村のふるさと |
大黒屋 |
 |
藤村記念館の隣、 |
お食事処 馬籠茶屋 |
 |
藤村記念館にほど近い食事処 |
馬籠館まごめや |
 |
贅沢な空間で木曽路の旬を味わう |
蛭川村 |
博石館 |
 |
団体昼食OK |
関・美濃・郡上八幡地区 |
|
川島PA |
アクア・トトぎふ |
 |
世界淡水魚園水族館 |
各務原市
|
かがみがはら航空宇宙博物館 |
 |
飛行機やロケットの実物35機展示 |
テクノプラザ |
 |
VR,ロボット技術の拠点、科学技術図書館がある |
内藤記念くすり博物館 |
 |
日本最大規模のくすり博物館・薬膳弁当 |
関IC
関市
|
関刃物センター本店 |
 |
伝統の関の刃物を中心に2000点展示 |
岐阜県刃物会館 |
 |
関の刃物と御刃物研ぎ工房、展示即売 |
三秀関の刃物直売センター |
 |
本物の刃物の数々を産地直売 |
岐阜県博物館 |
 |
岐阜県の自然、歴史、文化などを紹介する博物館 |
フェザーミュージアム |
 |
カミソリと文化と歴史を体験 |
世界のナイフ資料館 |
 |
世界の有名ナイフ、歴史的ナイフの展示 |
薬膳料理 和食 植野屋 |
 |
薬膳料理他 |
洞戸 |
円空記念館 |
 |
ニミとナタで仏像を彫った最高傑作円空仏を展示 |
美濃IC |
美濃関物産館 |
 |
団体昼食OK |
ホテルマニーバル石金 |
 |
うだつ弁当 |
美濃市 |
うだつのあがる町並み |
 |
町並みは江戸時代の情緒 |
旧今井家住宅 |
 |
うだつの町を代表する商家 |
むくり屋根の食事処 朝田屋 |
 |
和食処 |
美濃和紙の里会館 |
 |
見て、体験する、紙彩の世界 |
板取川 |
鮎料理処 鮎川 |
 |
清流を眺めながら新鮮な鮎料理 |
板取村
神明温泉 |
21世紀の森公園 「株杉」 |
 |
巨大な「株杉」全国的にも珍しい |
アジサイロード |
 |
「日本の道百選」の美しい街道 |
川浦渓谷 |
 |
秋には紅葉が見事 |
神明温泉 湯元 すぎ嶋 |
 |
囲炉裏料理と温泉入浴 |
郡上八幡 |
郡上八幡観光協会 |
|
郡上八幡の観光情報 |
郡上おどり |
 |
夏の郡上おどりと日程 |
郡上八幡博覧館 |
 |
「水と踊りの城下町」の魅力を知る |
食品サンプルの岩崎模型 |
 |
めずらしいショールーム、体験 |
食品サンプル創作館 さんぷる工房 |
 |
究極のニセモノ、食品サンプル工房 |
流饗の里(レストラン流響) |
 |
団体昼食OK |
レストラン大滝苑 |
 |
収容600名 |
大滝鍾乳洞 |
大滝鍾乳洞 |
 |
団体昼食OK |
大和町 |
古今伝授の里フィールドミュージアム |
 |
古今和歌集を現代に伝える |
レストランももちどり |
 |
本格的なフランス料理 |
白鳥町 |
奥美濃しろとり |
 |
収容640名 |
覇楼館 |
 |
健康こだわり食材の店 |
白鳥おどり |
 |
夏の風物詩「白鳥おどり」 |
長滝白山神社 |
 |
白山信仰の一大拠点として賑わった |
白山文化博物館 |
 |
貴重な文化財と霊峰白山の登拝体感 |
ひるがの高原 |
ひるがの高原センター |
 |
500名 |
牧歌の里 |
 |
花と緑のテーマパーク フラワーゾーン、 フードゾーン、 体験ゾーン・温泉 |
分水嶺公園 |
|
水の旅立つ、湧き出る分水嶺公園 |
飛騨高山・奥飛騨地区 |
|
付知峡 |
付知峡 |
|
紅葉の名所 |
下呂市(R257) |
舞台峠観光センター |
 |
収容700名 |
禅昌寺 |
|
県指定の文化財が多くあります |
七宗町 |
白川園本舗 七宗御殿 |
 |
白川茶いっぷくお休み処 |
日本最古の石博物館 |
|
地球最古の石、地球創生の歴史ロマンが楽しく学べる |
上呂(R41) |
レストインいちい |
 |
団体・昼食OK |
高山市
|
飛騨高山の観光
|
 |
飛騨高山の観光情報
|
荘川桜 |
 |
御母衣ダムに面した中野展望台にある450年余の老桜 |
飛騨荘川の里 |
 |
寄棟式入母屋合掌造りの民家の集落 |
高山朝市(宮川) |
 |
日本三大朝市の一つ、高山の風物詩 |
飛騨高山まつりの森 |
 |
高山まつりの一場面を再現、屋台 |
高山陣屋 |
 |
江戸幕府の直轄領として代官、郡代が行政などを行った |
獅子会館 |
 |
日本唯一、人形からくりの実演 |
高山屋台会館 |
 |
高山祭の実物屋台を展示 |
世界のアンティック木の国館 |
 |
約2000点展示、光るウランガラスも必見 |
飛騨民族村 飛騨の里 |
 |
昔の飛騨地方の風景・村を再現 |
高山グリーンホテル |
 |
高山おみやげ商店街飛騨物産館 |
キッチン飛騨
|
 |
創業40年、飛騨牛ステーキ専門店
|
飛騨牛料理店 鳩谷
|
 |
飛騨牛料理 |
味蔵天国 |
 |
飛騨牛焼肉専門店 |
銀風亭 |
 |
郷土料理 |
民芸食事 寿々や |
 |
飛騨牛を使った郷土料理 |
本陣平野屋 |
 |
懐石料理、朝市・陣屋へ徒歩1分 |
料亭 洲さき |
 |
老舗料亭、宗和流本膳の味と心 |
金亀館 |
 |
高山駅弁、弁当配達 |
丹生川 |
じねんのむら茶茶 |
 |
とろろめし、自然薯料理 |
飛騨めん処 板蔵 |
 |
高山ラーメンの試食・工場見学・お土産 |
赤かぶの里 |
 |
250種類の漬物、飛騨のお土産 |
平湯温泉 |
アルプス街道平湯 |
 |
収容700名 |
新平湯 |
奥飛騨クマ牧場 |
 |
世界のクマが150頭、大好評学習発表会 |
新穂高
|
新穂高ロープウェイ
|
 |
北アルプス、槍・穂高に一番近い展望台
|
乗鞍岳
|
乗鞍スカイライン
|
 |
北アルプスを眺めながら海抜2,700mへ
|
飛騨古川
|
飛騨古川の観光
|
 |
飛騨古川の観光情報
|
飛騨古川まつり会館 |
 |
一年中体験できる祭りのミュージアム |
観光ボランティアガイド |
|
古い町並みをガイドと散策 |
八ツ三館 |
 |
あゝ野麦峠の舞台の宿で郷土料理 |
味処 古川 |
 |
町屋造りのお食事処、地元の食材 |
郷土料亭 山腰楼 |
 |
飛騨古川ならではの「ざいご料理」 |
数河 |
ドライブイン数河 |
 |
団体・昼食OK |
神岡 |
星の道 スカイドーム神岡 |
 |
話題のスーパーカミオカンデの模型 |
白川郷地区 |
|
御母衣湖 |
ドライブインみぼろ湖 |
 |
収容400名 |
荘川桜 |
 |
450年を生きる、天然記念物の老桜 |
御母衣電力館 |
 |
ロックフィルダム発電所のしくみ |
白川郷
|
旧遠山家民族館 |
 |
白川郷の代表的な合掌造り |
荻町合掌造り集落
|
 |
世界遺産登録、荻町合掌造り集落
|
合掌造り民家園 |
 |
白川郷原風景の保存公開施設 |
神田家 |
 |
合掌造りの歴史ある神田家を公開 |
天守閣 |
 |
団体昼食 収容270名 |
蕎麦庄 やまこし |
 |
自家栽培、手打ち蕎麦処 |
白水園 |
 |
オリジナルの熊の器で熊肉を食べる |
基太の庄 |
 |
収容250名 |
茶屋忠兵衛 |
 |
収容250名 |
白川郷の湯 |
 |
天然温泉施設のお食事処 |
トヨタ白川郷自然学校 |
 |
自然体験・伝統文化体験 |
白山 |
白山スーパー林道 |
 |
石川県と白川郷を結ぶ山岳観光ルート |
岐阜県 宿予約一覧ページへ |
|